• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

幼児教育ナビ

『知ろう、始めよう、幼児教育』

  • 幼児教育の方法
  • 幼児教育のポイント
  • 幼児教育の重要性
  • 幼稚園受験
  • 子ども英会話
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / 幼児教育のポイント / 幼児教育の最大のポイントは『嬉しい』『悲しい』
幼児教育の最大のポイントは『嬉しい』『悲しい』

幼児教育の最大のポイントは『嬉しい』『悲しい』

whi · 2015年12月18日 ·

幼児教育って難しいですよね。

良かれと思ってやったことが裏目に出てしまい、勉強嫌いな子どもになってしまうケースは少なくありません。

また、親のエゴで習い事をさせ、教育で失敗してしまった方もいるでしょう。

親が一生懸命頑張っても、子どもが受け入れられなければ幼児教育は失敗になります。

では、どうすれば子どもが楽しくいろんなことを学んでくれるのでしょうか?

それにはあるポイントがあったのです。

それは、『嬉しい』と『悲しい』です。

なぜ『嬉しい』と『悲しい』が重要なのか

一体どういったときに使うのかというと、親は子どもがきちんとできないとき、『しなさい』と怒りますよね。

もしくは、悪いことをすると『してはいけません』と怒ります。

一見すると普通の教育のように思われがちですが、実はこの2つの言葉が幼児教育に悪い影響を与えているといわれています。

頻繁にこれらの言葉を子どもにいっているのであれば、すぐにやめなければいけません。

というのも、この言葉をいわれ続けた子どもは、『何かをやると怒られてしまう』と認識してしまいます。

そうすると、チャレンジ精神が失われ、自ら進んで何かをやろうとしなくなってしまいます。

やってみたいとい好奇心とは裏腹に、やると怒られてしまうという恐怖が交互し、何をやるにも躊躇するようになります。

これでは、せっかくの子どもの成長を妨げてしまいます。

そこで、『嬉しい』『悲しい』という言葉です。

いったことを守らないのであれば『お手伝いしてくれると嬉しいな』『約束を守ってくれないのは悲しいな』といってみましょう。

子どもは、親に喜んでもらいたくて、悲しい顔を見せたくなくていうことを聞くようになります。

単純な言葉ですが、この2つの言葉のほうが幼児教育には役立ちます。

Filed Under: 幼児教育のポイント 関連タグ:怒り, 言葉

こちらの記事も読まれています

  • 幼児教育の成功は子どものペースに合わせること幼児教育の成功は子どものペースに合わせること
  • 親とのコミュニケーションが幼児教育に効果的?親とのコミュニケーションが幼児教育に効果的?
  • お手伝いで子どもを成長させる幼児教育法お手伝いで子どもを成長させる幼児教育法

Reader Interactions

最初のサイドバー

【公式】子供英会話教室 ペッピーキッズクラブ

ガイドメニュー

  • 【公式】子供英会話教室 ペッピーキッズクラブ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

タグ

100円ショップ お受験 やる気 コミュニケーション ストレス 他人と比較 叱る 好奇心 子どものペース 家族 怒り 愛情 感情 母親 準備 父親 環境 生活習慣 知的好奇心 脳の働き 英会話教室 褒める 言葉 遊び 運動

Copyright © 2019 幼児教育ナビ All Rights Reserved.